高校の教員になりたい。そのためには、勉強が必要だ。勉強は、目標を立て、実行し、成果を記録し、というPDCAサイクルが必要だと思う。メモはオンラインで付ければどこからでも確認できる。画像などを記事単位で統合的に扱えるブログは手軽で、手頃である。よって、私はブログを利用するのだ。
Posted by enoz.jp - 2011.06.18,Sat
現在の情報科教員たちをWin/Mac型とLinux型に分けるとすると、分布もOSのそれと同じような感じになる気がする。文房具の使い方を教えるだけのWin/Mac型教員が大半を占め、教科「情報」で教えるべき「仕組み」を教えているLinux型教員は限られる現状。
成長のない教員――いや、教員に限らないかもしれないが――は何が悪いのだろうか。何も悪くない。彼らはただ、働いて、給料をもらっているにすぎないのだ。しかし、成長を続ける教員は違う。彼らは、生徒を第一に考えて学びを続ける。Linux型の教員たちはオープンソースなので、自分の教材研究の成果をみんなと共有できる。学会や勉強会に積極的に参加、披露して、批判を受けて、喜んで帰ってくる。他の参加者はいいところを盗み、自分のものとする。一人の教員の努力が、全国の生徒に還元される。Linux型教員にはそんな魅力がある。
自分はどちら側の人間だろうか。また、自分の周りの教員たちはどちら側の人間だろうか。私はこの教育実習を通じて、少しでも多くのことを学びとり、少しでも多くのことを残せていけたらと思っている。私の高校は鎖国時代真っただ中なので、劣悪な環境で学ぶ生徒や高い学費を払う保護者のためにも、早く開国することを願ってやまない。
年功序列制度もよくない。能力のある教員が一番下の立場にいる。年の功で上にいる人たちは、それぞれ自分の得意な事務や生活指導に専念して、授業や環境の管理は若い能力のある教員に任せるべきだ。サーバー/クライアントって知ってますか? ワークステーションって言葉、聞いたことありますか?
成長のない教員――いや、教員に限らないかもしれないが――は何が悪いのだろうか。何も悪くない。彼らはただ、働いて、給料をもらっているにすぎないのだ。しかし、成長を続ける教員は違う。彼らは、生徒を第一に考えて学びを続ける。Linux型の教員たちはオープンソースなので、自分の教材研究の成果をみんなと共有できる。学会や勉強会に積極的に参加、披露して、批判を受けて、喜んで帰ってくる。他の参加者はいいところを盗み、自分のものとする。一人の教員の努力が、全国の生徒に還元される。Linux型教員にはそんな魅力がある。
自分はどちら側の人間だろうか。また、自分の周りの教員たちはどちら側の人間だろうか。私はこの教育実習を通じて、少しでも多くのことを学びとり、少しでも多くのことを残せていけたらと思っている。私の高校は鎖国時代真っただ中なので、劣悪な環境で学ぶ生徒や高い学費を払う保護者のためにも、早く開国することを願ってやまない。
年功序列制度もよくない。能力のある教員が一番下の立場にいる。年の功で上にいる人たちは、それぞれ自分の得意な事務や生活指導に専念して、授業や環境の管理は若い能力のある教員に任せるべきだ。サーバー/クライアントって知ってますか? ワークステーションって言葉、聞いたことありますか?
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[07/09 enoz.jp]
[07/05 VX]
[05/31 enoz.jp]
[05/29 VX]
[05/03 enoz.jp]
最新記事
最新トラックバック
(07/05)
プロフィール
HN:
enoz.jp
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(02/19)
(02/28)
(03/04)
(03/05)
(04/13)
P R
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"